意匠第4回:意匠登録出願の流れと手続き

意匠第4回:意匠登録出願の流れと手続き


1. 出願の準備
 意匠登録の出願を成功させるには、事前準備が非常に重要です。ここでは、必要書類や図面作成のポイントについて詳しく解説します。
(1) 必要書類
 意匠登録出願時には、以下の書類を準備する必要があります:
 1. 意匠登録願
 • 意匠登録を希望する内容を記載した基本書類です。出願人の名前や住所、意匠の名称(例:椅子、パッケージなど)、および商品の用途を記載します。
 2. 図面または写真
 • 意匠の内容を視覚的に表現したものが必要です。詳細については後述します。
 3. 説明書(任意)
 • デザインの特徴や背景を補足するための書類です。必須ではありませんが、デザインの独自性を伝えるために役立つ場合があります。
 4. 優先権証明書(必要に応じて)
 • 国際出願や先願権を主張する場合に提出が必要です。

(2) 図面作成のポイント
 図面や写真は意匠登録出願の核となる部分です。特許庁の審査官が登録の可否を判断する際の基準となるため、正確さと分かりやすさが求められます。
 • 必要な図面の種類
6面図(正面、背面、側面、平面、底面、斜視図)が一般的です。立体的な製品の場合、形状や模様が分かるように複数の角度からの図を準備します。
 • 図面の具体的な要件
 • 黒一色で描かれた線画が推奨されます(カラーが重要な場合は写真でも可)。
 • 正確な比率とスケールで描かれる必要があります。
 • 図面作成の注意点
 • 不要な要素や影を入れない。デザインそのものが正確に伝わることが重要です。
 • 部分意匠や関連意匠を出願する場合は、その部分が明確に分かる記載が必要です。
________________________________________
2. 特許庁への申請プロセスと注意点

(1) 出願手続きの流れ
 1. 出願書類の準備と提出
 • 作成した書類を特許庁にオンライン(特許電子出願ソフト)または紙で提出します。
 • オンライン出願では、手続きが迅速になります。
 2. 出願料の納付
 • 出願と同時に出願料を納めます。意匠登録の基本料金は16,000円(2024年現在)です。
3. 形式審査と実体審査
 • 特許庁の審査官が書類や図面の形式が正しいか確認し、その後、意匠の新規性や創作性を審査します。
(2) 注意点
 • 記載ミスに注意
 • 願書の不備や図面の誤りは審査が遅れる原因となるため、提出前に必ず確認しましょう。
 • 迅速な対応を心がける
 • 審査中に特許庁から補足説明や修正依頼がある場合があります。この場合、指定された期限内に対応しないと出願が取り下げられることがあります。
 • 公開のタイミングを考慮
 • 出願が公開されると第三者に内容が知られるため、模倣リスクを最小限にするための適切なタイミングで出願することが重要です。
(3) 出願後の流れ
 • 審査結果の通知
 • 特許庁が登録を認めると「登録査定」の通知が届きます。その後、登録料を支払い、意匠権が正式に発効します。
 • 登録料の支払い
 • 登録料は1年分から複数年分まで一括または分割で支払うことができます(1年あたり8,500円。第4年目から1年あたり16,900円)。
________________________________________
3. 効率的な出願のためのポイント
 • 専門家の活用
 • 知財の専門家である弁理士や特許事務所に相談することで、手続きの正確性が向上し、スムーズに登録を進められます。
 • 先行意匠の調査
 • 出願前に類似デザインが登録されていないか、特許庁データベースで確認しておくことで、不必要な出願を防ぐことができます。
________________________________________
次回予告
 次回は、「意匠権取得までのスケジュールと費用」と題して、意匠登録が完了するまでの期間や、具体的な費用について解説します。出願プロセスを理解した上で、さらに詳細なスケジュール感をつかんでいきましょう!

2024年12月09日