商標・経営相談|開業~発展~承継

経営支援、商標権の取得、知財戦略はお任せください。

弁 理 士矢口和彦事務所 株式会社経営知財研究所

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • ご相談/手続の流れ
  • 業務案内
  • 代表弁理士紹介
  • 経営理念
  • 事務所概要
  • 割引料金案内<パック等>
  • <正規料金表>
  • リンク
  • 士業連携
  • ブログ
  • アクセス
  • お問い合わせ
トップ
›
よくある質問

よくある質問

よくある質問をまとめています。

質問一覧

  • キャラクターマンションとは何ですか?
  • 個人経営の小さい会社なのですが、顧問を依頼できますか?
  • 紹介がなくても相談できますか?
  • 費用の分割はできますか?

ブログ一覧

  • 著作権(第5回)著作権とフェアユース:自由に使っていい場合とは?(前編:条文ごとの詳細解説)
  • 著作権(第4回)著作権の保護期間と更新:いつまで守られるのか?
  • 著作権(第3回)著作権の種類と範囲(後編):著作人格権
  • 著作権(第2回)著作権の種類と範囲(前編):支分権の詳細
  • 著作権(第1回)著作の基本:何を守る権利なのか?
  • 財務諸表第15回(上級編)これからの財務会計と中小企業:IFRSへの移行・デジタル化・財務会計の未来
  • 財務諸表第14回(上級編)財務諸表と事業承継:企業価値評価・後継者への財産移転・税務上の注意点を理解する
  • 財務諸表第13回(上級編)財務諸表とIPO:上場準備・投資家向け説明資料・上場後の開示義務を理解する
  • 財務諸表第12回(上級編)財務諸表とM&A:企業価値評価・デューデリジェンス・M&A後の統合を理解する
  • 財務諸表第11回(上級編)法人税計算・減価償却・税効果会計を理解する
  • 財務諸表第10回(中級編)財務諸表と経営計画(中小企業の財務管理のベストプラクティス)
  • 財務諸表第9回(中級編)財務諸表の改善策
  • 財務諸表第8回(中級編)中小企業が陥りやすい財務の罠
  • 財務諸表第7回(中級編)財務諸表を活用した経営戦略
  • 財務諸表第6回(中級編)財務諸表分析の具体的な手法
  • 財務諸表第5回(初級編)財務諸表の3つのつながり
  • 財務諸表第4回(初級編)キャッシュフロー計算書(C/F)を徹底解説
  • 財務諸表第3回(初級編)損益計算書(P/L)を徹底解説
  • 財務諸表第2回(初級編)貸借対照表(B/S)を徹底解説
  • 財務諸表第1回(初級編)財務諸表とは何か?なぜ中小企業経営者が理解すべきなのか
  • 実用新案第15回: 実用新案制度の今後の展望と法改正の動き
  • 実用指南第14回: 実用新案権を有効活用するためのビジネス戦略
  • 実用新案第13回: 実用新案の登録実績から見る最新トレンド
  • 実用新案第12回: 海外における実用新案制度の活用
  • 実用新案第11回:実用新案の侵害対応と法的措置
  • 実用新案第10回:実用新案の権利期間と維持管理の方法
  • 実用新案第9回: 中小企業にとっての実用新案のメリットと活用例
  • 実用新案第8回: 実用新案と特許の使い分け戦略
  • 実用新案第7回: 実用新案権の活用方法とライセンス契約
  • 実用新案第6回: 実用新案技術評価請求とは?その必要性とタイミング
  • 実用新案第5回: 実用新案の請求項作成時のポイント
  • 実用新案第4回: 実用新案の審査制度とその特徴
  • 実用新案第3回:実用新案権の取得までの流れと申請手続き
  • 実用新案第2回:実用新案の対象範囲と適用できる分野
  • 実用新案第1回:実用新案とは?特許との違いを理解する
  • 意匠第15回:中小企業が目指す意匠権戦略の未来
  • 意匠第14回:意匠権の維持と更新管理
  • 意匠第13回:意匠権の活用例:成功事例と失敗事例
  • 意匠第12回:意匠登録と製品開発プロセスの融合
  • 意匠第11回:意匠権侵害への対応とリスク管理
  • 意匠第10回:海外での意匠登録と国際的保護
  • 意匠第9回:意匠権と他の知的財産権の違い
  • 意匠第8回:関連意匠制度の活用法
  • 意匠第7回:部分意匠制度とその活用
  • 意匠第6回:意匠登録図面の作成ポイント
  • 意匠第5回:意匠権取得までのスケジュールと費用
  • 意匠第4回:意匠登録出願の流れと手続き
  • 意匠第3回:意匠登録可能なデザインと不登録の例
  • 意匠第2回:中小企業にとって意匠登録が重要な理由
  • 意匠第1回:意匠登録とは何か?
  • 商標第10回:未来の商標とブランド―デジタル時代の課題とチャンス(終)
  • 商標第9回: 商標権の更新、維持管理、権利活用の重要性
  • 商標第8回: グローバルブランド戦略と国際商標の重要性
  • 商標第7回: 商標とブランド構築の関係性
  • 商標第6回: 商標権侵害への対応策と法的手段
  • 商標第5回: 商標権の保護範囲と権利侵害の防止
  • 商標第4回: 商標の審査と拒絶理由 ~成功する出願のコツ~
  • 商標第3回: 商標登録プロセスと出願時のポイント
  • 商標第2回: 商標の種類と選定基準について
  • 商標入門: 商標とは何か?その基本概念と重要性を理解する
  • 不正競争防止法(第15回)不正競争防止法と企業のリスク管理戦略(終)
  • 不正競争防止法(第14回)不正競争防止法の最新動向と今後の展望
  • 不正競争防止法(第13回)不正競争防止法違反に対する制裁と救済措置
  • 不正競争防止法(第12回)国際的な不正競争と日本の法律の位置づけ
  • 不正競争防止法(第11回)営業秘密保護と社内管理体制の構築
  • 不正競争防止法(第10回)不正競争防止法と知的財産権の重畳的保護
  • 不正競争防止法(第9回)誤認表示の禁止と適用例
  • 不正競争防止法(第8回)著名表示冒用行為の規制
  • 不正競争防止法(第7回)周知商品等表示の混同惹起行為とその規制
  • 不正競争防止法(第6回)ドメイン名と不正競争防止法
  • 不正競争防止法(第5回)技術的制限手段に関する侵害と対応策
  • 不正競争防止法(第4回)混同惹起行為と商品形態模倣
  • 不正競争防止法(第3回)営業秘密侵害の具体例と裁判例
  • 不正競争防止法(第2回)営業秘密の保護
  • 不正競争防止法(第1回)不正競争防止法の概要と目的
  • 第12回:知的財産権の未来:法改正と新しいトレンド(終)
  • 第11回:AIと知的財産:新たな課題
  • 第10回:オープンソースと知的財産
  • 第9回:ライセンスと知財の商業化
  • 第8回:知的財産権侵害:防止と対応策
  • 第7回:知的財産権の国際的な保護戦略
  • 第6回:営業秘密とノウハウの保護
  • 第5回:意匠権:デザインの保護
  • 第4回:著作権 - 創作物の保護とその範囲
  • 第3回:商標:ブランドを守るために
  • 第2回:特許入門:技術革新の保護方法
  • 第1回:知的財産とは
  • 新規開業の準備
  • 登録商標の更新申請について
  • 商標権取得の意義
  • AIが作成した文書の著作権
  • 商標の商品役務(サービス)の「区分」と「区分数」
  • iPhoneの商標権はアイホン㈱が保有
  • 「六本木ヒルズ」<先使用権>
  • 商標パック料金制(出願~登録)
  • 意匠権と著作権について

メニュー

コンテンツへスキップ
  • よくある質問
  • プライバシーポリシー

Copyright © IPoB group & YAGUCHI Kazuhiko, All rights reserved.